日本大学医学部視覚科学系眼科学分野

お問合わせ
板橋病院
糖尿病網膜症外来

板橋病院
糖尿病網膜症外来

糖尿病網膜症外来

担当医:長岡
診察日:火曜日(予約制)

PDR手術

糖尿病網膜症外来、PDR手術1

 糖尿病は血液中の糖(血糖)が上昇する病気です。疑い例も含めると日本全国に2000万人の患者がいると推定される、いわゆる「国民病」であり、どなたでもなる可能性がございます。 ですが、驚くほど糖尿病はみすごされていることが多いのは、血糖が高くても痛くもかゆくもなく、症状がほとんど現れないからです。 そのため健康診断で血糖が高いことを指摘されても、ついついお仕事などで忙しくて通院されていない患者さんがたくさんおられます。
 そうしているうちに、糖尿病は目にも悪さをします。糖尿病による目の合併症である「糖尿病網膜症」は、糖尿病になってから5-10年という長い時間をかけてじわじわと忍び寄ってきます。 病気の程度によって大きく軽症・中等度・重症の3段階に分けますと、軽症では網膜に出血がみられますが、まだ視力に影響する事は少ないです。 大事なのは、中等度になった際に血管が詰まってしまっているか(虚血といいます)をきちんと評価できるかです。 ここできちんと病気の程度を評価し、必要があれば網膜光凝固(レーザー)治療を適切に行うことができれば、糖尿病網膜症による失明を予防できる確率はかなり高くなります。 問題は、この機会も逃してしまうと、いよいよ視力も低下してしまい、失明の危機に直結する増殖(重症という意味です)糖尿病網膜症になります。

糖尿病網膜症外来

 糖尿病網膜症の診断は、主にどれくらい血管が詰まっているのか(虚血)、そして病気をさらに悪くさせる新生血管を見逃さないことがとても大事です。 定期的な眼底検査が必須ですが、進行すれば蛍光眼底造影検査を行い、診断を確定します。網膜症の悪化を食い止めるために、必要に応じて網膜光凝固を施行します。 それでもなお進行して増殖糖尿病網膜症になってしまった場合には硝子体手術が必要ですが、これは眼科医にとって最難度の手術であり高度な技術と豊富な経験を必要とします。 中途半端な治療では失明を防ぐことができない場合がありますが、日本大学板橋病院ではこの重症糖尿病網膜症に対する硝子体手術の経験が豊富な医師がおりますので、 安心して受診していただき、正確な診断と豊富な経験に裏付けられた適切な治療をご提供致します。 日大板橋病院では目の血の巡り(眼血流)に注目して早期から病気を捉えるという取り組みをしており、特にあまり悪くなっていない段階で目の血流が悪くなり、 その後の網膜症の進行を予測できると考え、網膜血流や光干渉断層計での血管造影(OCTアンギオグラフィー)も測定しています。
 また最近では、視力にもっとも大事な網膜の中心部分(黄斑:おうはんといいます)にむくみ(浮腫)が生じるために視力が低下することが大きな問題となっています。 これを糖尿病黄斑浮腫といいます。これは軽症網膜症でも起こることがありますので、早期診断が重要です。治療は抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬などの薬物の硝子体注射やレーザー、手術などを行うことがあります。 この抗VEGF薬は非常に高価で患者様にも大きなご負担をお願いすることになりますが、視力を改善させうる良い治療ですので、御相談しながら治療方針を決定したいと考えております。
 日本眼科学会の糖尿病網膜症ガイドラインの冒頭に書かれているとおり、糖尿病患者さんに良好な視力を保って天寿を全うしていただくことが我々眼科医の使命であると考えています。 そのために必要な診断と治療はすべて日本大学板橋病院に揃っていますので、ぜひ日大板橋病院に通って頂き、糖尿病網膜症による失明を無くすことができるように一緒にご努力いただきたいと思います。

(文責:日本大学板橋病院眼科 診療教授 長岡泰司)

03-3972-8111 (2531)

〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1

個人情報について

ページトップへ戻る