日本大学医学部視覚科学系眼科学分野

お問合わせ
板橋病院
手術について

板橋病院
手術について - 涙道疾患

流涙で悩む方へ

流涙について

涙道手術スタッフ

流涙とは、涙を出させる刺激(たとえば悲しいドラマをみたときの感情による涙分泌やタマネギの刺激臭、冷たい風など化学的・物理的刺激による涙分泌)がないのにもかかわらず、涙が出てしまう症状です。
 涙は上眼瞼の外側にある涙腺で血液を材料にして生産され、眼表面を覆い、上下の瞼の内側にある涙点から排出されます。涙点に入った涙は涙小管、涙嚢、鼻涙管を経て下鼻道へと流れます。涙点から鼻涙管までの涙の排出路を涙道と呼びます。
 流涙をきたす疾患には、大きく分けて2つあります。それは涙分泌が亢進している場合と涙の排出ができない、涙道閉塞の場合です。前者は眼表面になんらかの問題があることが多く、それが解決されれば自然と流涙はなくなります。後者は、さらに2つに分かれます。生後すぐの赤ちゃんにみられる先天性と後天的に流涙をきたす場合の2つです。日常の外来でみられる流涙は、新生児の先天性鼻涙管閉塞とおもに高齢者にみられる後天性涙道閉塞です。
 後天性の涙道閉塞の場合に、流涙があると困ることは、涙を始終拭かなくてはならないため煩わしく、人からはいつも泣いているように見られ不愉快なことは無論ですが、眼瞼の皮膚が赤くなって腫れてしまう眼瞼皮膚炎をときにきたしてしまうこともあります。そのため他の人と会うことが楽しみではなくなり、外出を避けるようになっていた方もいました。また、涙道の一部である涙嚢に涙が停滞し、細菌が感染して炎症を起こすこともあります。 たかが涙目とはいいますが、それぞれの患者さんにとっては切実な問題と思います。


涙の働き

涙は眼の表面を覆い、眼の機能維持に必要不可欠です。涙が不足すると眼表面の粘膜構造が障害され、光学レンズとしての機能低下に直結します。では、逆に涙が多すぎると何が悪いのでしょうか。 われわれ眼科医は、いままで涙が少なすぎることへの危惧と関心は高く、多すぎることへはやや冷淡でした。多少涙くらい多くても眼としての機能を損なうことはないと思っていました。 しかし、水中で眼を開けて見ることを想像すれば、涙が多すぎる場合にも見えにくくなることは容易に推測できます。実際、流涙のために自動車や自転車の運転に支障をきたしている方が多い印象があります。 そこで最近では流涙も視機能低下をきたす因子の一つとして捉え、涙道内視鏡を用いた治療が注目されるようになりました。


涙道閉塞の治療

涙道内視鏡システム

閉塞した涙道は再開通させれば、また涙が流れ、流涙が止まります。閉塞部を開放させるとその部位には出血や炎症が起こります。炎症が起こると涙道粘膜は腫れ、再閉塞しやすくなります。 したがって涙道閉塞の治療目標は、(1)閉塞部をどのように開放するかと(2)再閉塞をどうしたら防止できるかの2点です。 従来のブジー法では、盲目的な操作ではありますが、涙道を開放させ、まず、(2)については涙道留置チューブという樹脂製のチューブが開発され、臨床的に汎用されています。 このチューブを一定期間留置することにより再閉塞の危険性がずっと低くなりました。2003年に当科に涙道内視鏡が導入され、内視鏡で観察しながらの涙道チューブ留置術で約90%の症例で短期的には流涙が改善されるようになりました。
 涙道チューブ挿入術は基本的には、局所麻酔下の外来手術で入院の必要はなく、術後1日眼帯装用すれば、その後はとくに日常生活での制限はありません。涙道チューブ留置後は、2週間に1回程度涙道の洗浄を行い、約2か月後に外来で抜去します。
 涙道チューブ挿入ができない患者さんや、涙道チューブ抜去後に再発してしまった患者さんに対しては、涙嚢鼻腔吻合術を行います。この場合は入院していただき、局所麻酔下、または全身麻酔下での手術となります。

手術の入院期間
手術の種類 入院期間
涙道(涙嚢鼻腔吻合術) 5~7日

涙道手術1 涙道手術2 涙道手術3

03-3972-8111 (2531)

〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1

個人情報について

ページトップへ戻る